全属性そろい踏み! 30階「封印の破壊神 序」を管理人がリアル攻略!
覇者の塔30階は、火・水・木・光・闇の5属性を大いに堪能できる構成となっています。第2ステージから第7ステージまでは、間に休憩ステージを挟んで「阿修羅」「毘沙門天」「摩利支天」「大黒天」「不動明王」と連続で戦うことになり、それぞれのボスモンスターの対策を一つのクエストの中で考えなければならないという、盛りだくさんの内容です。
前述の5つの超絶クエストの中から、ひとつずつステージを切り取って繋ぎ合わせたようなクエストとなっており、それらを乗り越えた先にあるボスステージでは、ついに覇者の塔の主である[バベル]が登場します。覇者の塔中盤最後の難関であるこのクエストを、しっかり攻略して塔後半に臨みましょう!
目次
- 1 『モンスト』覇者の塔30階の特徴について!
- 2 『モンスト』覇者の塔28階攻略のパーティー編成!
- 3 『モンスト』覇者の塔30階クエスト中の立ち回り!
- 4 まとめ
- 5 女子○生や素人変態女に出会う裏ワザ知りたい?
『モンスト』覇者の塔30階の特徴について!
30階の特徴は以下の通り。
- 0コンティニュー専用ステージ
- 重力バリアとダメージウォールがまんべんなく展開される
- 全属性の敵が出現する
- 超絶クエストのボスモンスターが登場する
- 途中、蘇生を繰り返す貫通制限・反射制限雑魚が登場する
いろいろ考慮しなければならないですね…。アンチ重力バリアとアンチダメージウォール、反射タイプと貫通タイプ、様々な属性のモンスター。バランスよくパーティーに編成する必要があります。
パネルや感染毒など、最近よく見る特殊なギミックは登場しませんので、特定の攻略に特化したモンスターではなく、バランス重視のなんでもできるモンスターの組み合わせでパーティーを構成するほうが、結果的に攻略への近道になります。
ただ、クエストを進めてみて、苦手なステージがある場合は、そのクエストに若干有利な構成に偏らせるのもよいと思います。たとえば、大黒天のステージが苦手なら闇属性を2体連れて行く、などですね(´∀`)
それではガチャ限定キャラが揃っていなくても組めるパーティー編成と、各ステージごとの攻略法をご紹介します!
『モンスト』覇者の塔28階攻略のパーティー編成!
覇者の塔30階ではすべての属性の敵がまんべんなく登場し、さらに各属性をテーマにしたステージではそれぞれの属性に対応した超絶クエストボスまで出現します。幸いなことに地雷やウインド、パネルなどのギミックは出てこないので、パーティーを編成する際に考える必要があるのは、
- 反射タイプモンスターと貫通タイプモンスターの配分
- アンチ重力バリア持ちモンスターとアンチダメージウォール持ちモンスターのバランス
- 連れて行くモンスターの属性
の3点になります。本当はアンチ重力バリアとアンチダメージウォールを療法持つモンスターが大活躍するクエストなのですが・・・その両方をもつモンスターはガチャでしか入手できません。(おりょう・ウリエル・ニーベルンゲンなど)今回は可能な限り適正なモンスターを選んで、自分の得意・不得意に合わせたパーティーを編成しましょう(´∀`)
今回は管理人が攻略にチャレンジした際に連れて行ったモンスターをご紹介します(`・ω・´)
覇者の塔30階攻略の適正モンスター
![]() |
■ジャバウォック(進化):AGB+SS短縮
SS短縮でSSメテオのチャージが早い!高水準のモンスターです |
![]() |
■ハイランドスカルドラゴン(進化):AGB+ロボットキラー
撃種変化SSが毘沙門天ステージで大活躍!!DW回避にも◎ |
![]() |
■イザナミ(進化):AGB
高ステータスで友情・SSともに安定したダメージが期待できます。 |
ジャバウォックは激究極クエストから入手可能で、火属性の超絶・爆絶クエストにも連れて行ける高性能モンスターです。見た目もかっこいいですし、これを機会にぜひ入手してください!
ハイランドスカルドラゴンは初代☆5制限クエストのドロップモンスターとして登場し、その汎用性の高さから一気に火が付いたモンスター。クエストに不具合があった影響からか、現在は降臨することがなくなってしまいましたが、再度クエストが発生した場合はぜひ挑戦してください!
イザナミは攻撃力もSSも強力!超絶クエストでのドロップモンスターなので多少入手が困難ですがですが、いろいろなクエストに連れて行くことができるので何とか手に入れたいところです。
30階では、アンチ重力バリアとアンチダメージウォール両方の対策をしたいところですが、その両方に対応した無課金モンスターは存在しませんのでどちらかのアンチアビリティを持ったモンスターを選ぶことになります。
今回は、攻撃そのものが制限されてしまうデメリットが大きいという考えから、アンチダメージウォールを捨て、アンチ重力バリアを持った適正モンスターでパーティーを編成しました。もちろん、ガチャから適正モンスターを入手できたら、どんどんパーティーに入れて攻略を楽に進めましょうね!
『モンスト』覇者の塔30階クエスト中の立ち回り!
30階では各属性をテーマにしたステージを順に突破する必要があります。とくに超絶クエストのボスモンスターが登場するステージでは、超絶クエストの攻略法をそのままに、ただし攻略に関して適正ではないモンスターも含めたパーティーで攻略していかなければなりません。
ただし各属性のボスモンスターは、実際の超絶クエストで登場するときよりもHPが格段に少ないので、戦い方さえ間違わなければ問題なく撃破できるくらいの難易度に調整されています。すでに超絶クエストをクリアした方も、まだクリアしていないかたもほどよく楽しめる内容なのではないでしょうか(´∀`)
ボスステージは初登場の[バベル]が出現します。覇者の塔でしか戦う機会がないモンスターですが、毎月の開催ごとに覇者の塔を踏破するには避けて通れない敵ですので、しっかり行動パターンを覚えて挑戦しましょうね。
第1ステージ:雑魚への攻撃は広範囲の友情コンボメインで!
攻略手順
- 友情コンボを発動しつつ、雑魚を倒す
- 火属性雑魚は即死攻撃をしてくる前に倒す
属性オールスターズの最初は、火・水・木の雑魚が出迎えてくれます。とりわけ強い敵ではないので、友情コンボを発動しながら攻撃していれば突破できるくらいの難易度です。
ただし火属性の敵は数ターン経過後、即死ダメージをしてきます。いくら簡単なステージだからと油断していると痛い目にいますので、火属性の敵だけは間違いなく倒すように気をつけましょう(;一_一)
![]() |
![]() |
#火属性雑魚の右上の数字が即死攻撃までのカウントダウン。それまでに倒しましょう! |
攻略手順第2ステージ:火ステージ!4ターン目までに画面上部へ移動する!
- 4ターン以内にすべての見方を阿修羅の横か上に移動する
- 阿修羅を集中攻撃する
超絶クエスト・阿修羅のボス第2ステージと同じ内容になっています。
開始から4ターン目の敵の攻撃で、阿修羅が下方向にショットガンを放ってきます。それまでにすべての味方モンスターを阿修羅の横かそれより上に移動する必要があるのですが・・・最初のターンの敵に攻撃で、阿修羅が味方モンスター全員を「移動速度ダウン」の状態にしてきます。移動速度が極端に落ちた状態であることも考慮しつつ情報に逃げましょう。
間違っても阿修羅のすぐ下で止まるような行動はしないように・・・(´Д`)
ただ、超絶クエストに比べるとこのショットガンの威力もそこまで大したことはなく、1~2体が喰らってしまってもパーティーが半壊するほどのダメージにはなりません。超絶クエストのショットガンが1人あたり10,000以上のダメージを喰らうのを考えると、こちらはだいぶ優しい設定ですね^^
比較的簡単とはいえ、それはあくまで超絶クエストと比べた時の話。油断して画面の下半分で戦闘を進めるような事態になると、とても苦労することになるので気を引き締めて攻略しましょう(`・ω・´)
![]() |
![]() |
#最初の4ターンでとにかく上に逃げる!阿修羅の横か上から攻撃したほうが効率的にダメージを稼げるので、一石二鳥です(´∀`) |
第3ステージ:水のステージ!貫通&反射制限雑魚の処理を優先!
攻略手順
- 反射タイプで貫通制限雑魚を、貫通タイプで反射制限雑魚を倒す。
- ヒーリングウォールで回復しながら毘沙門天を攻撃する
- 制限雑魚が復活したら、優先的に倒す
超絶クエスト・毘沙門天のボス最終ステージと同じ内容になっています。
ダメージウォールは1面しか貼られないですし、分割ヒーリングウォールで回復もできるし、超絶クエストに比べるとかなり難易度は低めに調整されています。
貫通タイプの味方は反射制限雑魚と毘沙門天を射抜くように攻撃し、反射タイプの味方は貫通制限雑魚と毘沙門天の間に挟まるように攻撃すると効果的にダメージを与えることができますよ(^ν^)
5ターンごとに放ってくる毘沙門天のダンクレーザーも威力が低いので、特別な対策は不要かと思います。次のステージに向けて、ヒーリングウォールでしっかり回復しながら戦いましょう!
![]() |
![]() |
#雑魚を倒しながら毘沙門天を攻撃!DWに気を付けながら効果的な攻撃をしていきましょう。 |
攻略手順第4ステージ:木のステージ!4ターンの内に画面左右に移動しよう!
- 雑魚を倒しつつ4ターン以内に画面両サイドに移動する
- DWに気を付けながら雑魚を倒す
- DWに気を付けながらボスを倒す
超絶クエスト・摩利支天のボス最終ステージと同じ内容になっています。
このステージでは雑魚とビットンを倒すと、左右の壁にダメージウォールが展開されます。超絶クエストでは絶対に触れたくないダメージウォールですが、このステージではそこまで大きなダメージを受けませんので、攻略を進めるのに位置が悪いときは1~2回ダメージウォールに飛び込んでしまっても問題にはなりません。
![]() |
![]() |
#最初のターンで反射制限を2体とも倒してしまうと楽に!そのあとはDWに気を付けて戦いましょう! |
摩利支天が4ターンごとに放ってくる極太の十字レーザーですが、このレーザーに関しては本家超絶クエストと同じ威力を誇ります。逃げ遅れないようにしっかり移動しましょう!
![]() |
#摩利支天の十字レーザー!痛いですうー(;一_一) |
第5ステージ:おや・・・亀が一匹・・・?
攻略手順
- 1ターン目でマンゼニーを倒す
ステージが始まると、画面中央にぽつんとマンゼニーが居座っています。なにか特殊な仕掛けがあるのかと勘繰りすぎると・・・次のターンで5万近いダメージの爆発攻撃をしてきます。生かしておくメリットは何一つないので、速攻倒しましょう。
ちなみにこのステージ、超絶クエスト・イザナギの第6ステージと同じになっています。他の超絶ボスが登場しているのに、イザナギのこの扱いは・・・w。攻略を目指す側からするとHPをただで回復できるインターバルステージなのでありがたいですね(´∀`)
![]() |
#何の変哲もないマンゼニー。倒しましょ(´∀`) |
第6ステージ:光のステージ!餓鬼を倒してしまうのが無難!
攻略手順
- 餓鬼2体を倒す
- 残りの雑魚を倒す
- お面を倒さないようにボスを攻撃する
超絶クエスト・大黒天のボス最終ステージと同じ内容になっています。
前の第5ステージも一応光属性のステージだったわけですが、あくまでこちらが本番。気合を入れていきましょう(`・ω・´)
画面下にいる2体の餓鬼が、隣にいる狼雑魚を毎ターン蘇生します。被ダメを抑えるためにも最初に餓鬼を倒してしまいましょう。この餓鬼、5ターン以内に倒さないと即死攻撃をしてくるので油断は禁物です。餓鬼を倒した後は狼雑魚もサクッとやっつけます♪
![]() |
#餓鬼同士の間で往復攻撃or下壁の隙間を使って速攻倒しましょう! |
大黒天を倒す時の注意としては、2ターンごとに放ってくる白爆発に気を付けることと、お面を倒さないことでしょうか。白爆発に巻き込まれると、各自10,000ほどのダメージを、お面は壊すと、1体につき50,000ほどのダメージを受けてしまいます。管理人はなんだかこれが苦手で、しょっちゅうお面を壊して瀕死になったところに白爆発を受けて全滅というパターンになりがちです(;一_一)
大黒天と上の壁で往復攻撃をしたり、場合によってはSSを使って突破しましょう!
![]() |
![]() |
#く、苦しいいい!このステージが苦手な管理人は、イザナミのメテオに救われました(^ν^)v |
第7ステージ:闇のステージ!狭い隙間を狙って行こう!
攻略手順
- 右上の不動明王を倒す
- 残りの雑魚を倒す
- 左下の不動明王を倒す
超絶クエスト・不動明王のボス最終ステージと同じ内容になっています。
本家超絶クエストではものすごいHPを誇る不動明王も、今回のクエストではかなり少な目に設定されています。攻略手順は超絶クエストと同様で、右上の不動明王(分身)を倒し、雑魚を殲滅しつつ不動明王(本体)を倒すことになります。
![]() |
#まずは上の不動明王を撃破!隙間は意外と入り込みやすいです! |
ポイントは以下に狭い隙間に入り込み、壁との間で大ダメージを稼ぐか、になります。他のボスモンスターに比べるとこの不動明王、なんとなーく四角っぽいフォルムをしているため隙間への入口がとてもわかりやすいです。画像を参考に隙間を狙って攻撃してみてくださいね(^ν^)b
![]() |
![]() |
![]() |
#左上から隙間に入り込むときの目安は、左の図のように不動明王を四角に見立てた時の左上の角!右肩のでっぱりの真ん中?あたりです!面白いように隙間に入れますよ(´∀`)v |
ボス第1ステージ:本物のボスを見極め、集中攻撃!
覇者の塔30階のボスステージは、今までと違った特殊な構造となっています。
- 1ターン目から3ターン目まで
- フェンリルが出現している間
- フェンリル討伐後
以上の順にステージが推移していきます。順番に内容を確認していきましょう(´∀`)
1ターン目から3ターン目まで
攻略手順
- 雑魚をできるだけ倒す
ボスステージ初期状態では、ボス[バベル]が上部にいます。このバベル、とっても硬くてなかなかダメージが通らないので、とりあえず無視でよいです。なにより優先しなければならないのが4体の雑魚の殲滅で、それぞれ5~6ターン後に即死ダメージの攻撃をしてくるので必ず倒す必要があります。
3ターン後に上のバベルが消え、代わりにフェンリルが登場するので、それまでの間にできるだけ雑魚の数を減らしましょう。
![]() |
![]() |
#壁との隙間や敵の間を往復して確実に雑魚の数を減らしましょう!3ターン目までに雑魚が減らせない場合はSSを使ってでも減らしたほうが後あとの展開が楽になりますよ! |
フェンリルが出現している間
攻略手順
- 雑魚が残っている場合、雑魚を倒しつつフェンリルに攻撃
- 5ターン以内にフェンリルを倒す
雑魚の即死ダメージ攻撃まで残りターンも少なくなっているはず。とにかく優先して雑魚を倒します。速やかに雑魚を倒した後は、急いでフェンリルを倒しましょう。フェンリルのHP自体はあまり高くはありませんが、パーティー構成次第では重力バリアとダメージウォールに気を付けながらの戦いになるため思ったよりもダメージを出せないことが多いです。
フェンリルも上の壁との隙間に入り込むことができれば大ダメージを与えることができますので、強引にでも狙って行きましょう!
また、フェンリル出現と同時に画面下にバベルが登場します。このバベル、ここから11ターン後に即死ダメージの電撃を使ってきますので、実質それが攻略に残されたターン数ということになります。11ターンの間にフェンリルを倒し、その後登場するバベル本体も倒す・・・緊張感のある戦いになります!
ちなみに下に登場するバベルは、直接攻撃ではぜんっぜんダメージが通らないので攻撃するだけ無駄です!フェンリルを攻撃する際に発動する友情コンボでほどほどにダメージが与えられればラッキーくらいの感覚で望みましょう(´∀`)
![]() |
#左側からフェンリルと壁の隙間を狙うポイントは、フェンリルの鼻の根本の真上!結構シビアなあたり判定です |
フェンリル討伐後
攻略手順
-
- 上のバベルに集中攻撃!
フェンリルを倒すと、フェンリルがいた場所にバベル(本体)が出現します。画面下のバベルは相変わらずカチコチなので、基本は上のバベルに集中攻撃します!ただし上下のバベルはHPを共有しているので、理想は両方のバベルに友情コンボでダメージを与えつつ、直接攻撃は上のバベルに当てる という戦い方になります。
![]() |
![]() |
#バベルと上壁の隙間に入り込むポイントは向かって右つま先?の真上!狙いを定めて攻撃しましょう! |
フェンリル登場から6ターン目に、4体の雑魚が蘇生しますが、もう雑魚に構っている暇はありません。ここまで来たらボスに集中攻撃をしかけて、一気に倒しましょう。さあ、勝利は目の前です!
![]() |
#上のバベルに集中攻撃! |
まとめ
いやー、キツイ!
覇者の塔中盤のラストにふさわしい難易度とボリュームですが、無課金パーティーでの攻略となるとさらに難易度はあげり、ワンミスが命取りとなる場面が多く存在しました。とくにボス戦ではダメージウォール・重力バリア両方に気を使いながら残りターン数に追われながらの戦いとなるため、なおさら難しく感じました。
今回の攻略では、助っ人枠に入れたフレンドのパンドラ(進化)に大いに助けられました(;一_一)やっぱりガチャ限定モンスターの有無で難易度は大きく変わります、変わりすぎます!ガチャから適正モンスターを入手できたら、どんどんパーティーに取り入れて、30階なんて余裕でクリアできるよ!というくらいにまで余裕のある攻略をしたいですね(^ν^)
ああ・・パンドラほしいなぁ・・・
そして…モンストを効率的に攻略するためには、ガチャで入手できるモンストで最高ランクを誇るレアキャラクターたちが重要となってきます。
とは言え・・・ガチャでレアキャラは、なかなかゲットできません (w_-; ウゥ・・
実は、それもそのはずで、ガチャから星5以上がでる確率は、なんと2%以下なのです。
無課金攻略でオーブを貯めることもできますが、時間がかかり過ぎてしまいます…。
そこで、ここまで読んでくれたあなたには、今回だけ特別に課金せずにオーブを大量にゲットする裏ワザを教えますね!
※この裏ワザは期間限定でいつ終了するか分からないので、今のうちにやっておくことをおすすめします。
究極クエストの他攻略記事一覧は以下をチェックしてみてください♪
そして・・・モンストを攻略するには、ガチャが重要ですがレアキャラは、なかなかゲットできませんよね (w_-; ウゥ・・
実は、それもそのはずで、ガチャから星5以上がでる確率は、なんと2%以下なのです。
無課金攻略でオーブを貯めることもできますが、時間がかかり過ぎてしまいます…。
そこで、ここまで読んでくれたあなたには、今回だけ特別に課金せずにオーブを大量にゲットする裏ワザを教えますね!
>>無課金でオーブを大量ゲットの裏ワザ
※この裏ワザは期間限定でいつ終了するか分からないので、今のうちにやっておくことをおすすめします。
管理人と同じで、モンストを無課金攻略するなら、こういった裏ワザを活用していく必要があります!
ガチャを攻略して楽しいモンストライフを過ごしましょう!
女子○生や素人変態女に出会う裏ワザ知りたい?

ここまで記事を読んでくれた”あなた”だけに…ブサメンの管理人が素人女子○生とSEX三昧の毎日を送っている裏ワザをお伝えします。
と言っても、信じることはできないと思うので…裏ワザを使って素人娘と出会った時の証拠画像と裏ワザの真相を以下の記事で限定公開します。
>>管理人と女子○生とハメ撮り画像
ちなみに…※反響があり過ぎた場合には、公開を停止する可能性が高いので、チェックだけでもしてみてくださいね〜!
コメントを残す